
カイロプラクティック
カイロプラクティックとは
カイロプラクティック(Chiropractic)という名前は、ギリシャ語で「手」を意味する「Cheir」と「技術」を意味する「Praktos」をつなげて作られました。
今から100年以上前の1895年、当時、磁気療法士であったD.D.パーマーが新しい療法を発見した時、彼の友人で患者でもあった言語学者のR.S.ウイードによって名付けられました。
カイロプラクティックという言葉を、その語源から直訳すれば、「手技」ということになります。
手技にも色々な方法がありますが、カイロプラクティックが特徴的だったことは、脳からの神経生理機能の統合作用が背骨の歪みによって阻害され、身体の機能が低下し様々な症状が発生すると考えたことです。
D.D.パーマーはカイロプラティックの考え方について次のように述べています。
「脊椎(背骨)のゆがみが神経の働きに変調をもたらし、その結果、病気になる。この脊椎のゆがみを正常化させることにより、神経の働きが回復し健康をもたらす。」
当初、カイロプラクティックでは、主に障害のある背骨に対して速い力を加えて矯正する「アジャスト」と言うテクニックを行い、症状の改善に努めてきました。
カイロプラクティックが生まれて100年以上経た現在では、研究や技術が発達し、さまざまな考え方(理論)や施術法(テクニック)が開発され、現在確立されているものだけでも100種類以上のテクニックがあると言われています。
近年の色々な分野の研究や科学の進歩により体表からの刺激が神経や体液を介して、身体に色々な変化を生じさせることが分かってきています。
カイロプラクティックもその影響を受けて、背骨や骨盤だけでなく、もっと広い視野で身体症状を捉えるようになっています。
アジャストだけでなく神経生理学を生かした弱い力で施術を行うなど、様々なテクニックが開発されています。
体の構造面だけでなく・・
カイロプラクティックの創始者D.D.パーマーは、「病気は外傷、毒物、精神からなる」と言っています。
現代の言葉で言い代えれば、「病気の原因は構造的障害、栄養・生化学的障害、精神神経的障害からなる」と言うことが出来ます。
この考え方は、「カイロプラクティックトライアングル」と言われ、施術に際しては、体の構造に対するアプローチの他、栄養面や精神面についてのアドバイスも行われます。
当院でのカイロプラクティック
上記のように、カイロプラクティックが生まれてから今までの間に、さまざまな考え方(理論)や施術法(テクニック)が開発されています。
また、日本では、カイロプラクティック以外の様々な療法を取り入れている施術院も多いため、「カイロプラクティック」を標榜していても、その施術院によって、施術の内容は様々です。
以前であれば、カイロプラクティックの説明として「背骨の歪みを矯正することによって、神経の働きを良くして、身体の回復力を高める療法」「整体とは違い、アメリカで生まれた科学的な施術方」などと説明すれば良かったわけですが、現在、カイロプラクティックというものを説明するのは、カイロプラクティック携わっている我々でさえ、難しく感じるところです。
当院でも、「カイロプラクティック」という言葉を、語源のように「手技」として幅広く受け止め、従来のカイロプラクティックのテクニックの他にも、MB式整体や自然形体療法 など、有益な考え方や手法を取り入れて施術を行っています。
骨盤や背骨など、身体の歪みを整える
関節の動きを改善する
筋肉の働きを良くする(筋肉の緊張の改善)
筋肉や靱帯の癒着を改善する
脳に記憶された、体の癖を改善する
などを目的に、ソフトで安全な施術を行っております。